アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)に登録しよう
副業アフィリエイト事前準備編その5、
「アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)に登録しよう」
です。
あなたのブログにアフィリエイト広告を掲載する為には、
アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)にアフィリエイター登録して、
広告を出している企業と提携する必要があります。
このページでは、ASPに登録する為に必要になるものと、
初心者さんにお勧めのアフィリエイトプログラムについてご紹介します。
ASPに登録する際に必要になるもの
アフィリエイターとしてASPに新規登録する際に
必要になるものは以下の4つです。
まだ用意出来ていない、というあなたは、
副業アフィリエイト事前準備編を順番にお読み頂き、用意されてください。
準備が出来た方は早速ASPに登録していきましょう。
初心者さんにお勧めのアフィリエイトプログラム
アフィリエイトプログラムは星の数ほど存在しますが、
全てに登録して活動するのは不可能ですし、逆に不効率です。
アフィリエイト活動に慣れるまでは、
メジャーな商品を取り扱っている大手ASPにいくつか登録してみて
あなたのサイトに適した広告を取り扱っているASPを探される事をお勧めします。
アフィリエイターとして登録する際に登録審査が必要なASPもありますので、
アフィリエイト用の無料ブログを作成しよう!
で作成したFC2ブログを登録申請用のサイトに使いましょう。
私が実際に登録しているASPの中から、
初心者さんにお勧めできる使い勝手の良いASPを
ジャンル別にランキングにしてご紹介します。
参考にされてみてください。
物販系ASP - お勧めランキングベスト3
市場規模と取扱商品数が圧倒的に大きい
物販商品、通販商品をメインに取り扱っているアフィリエイトプログラム。
アフィリエイト初心者さんにお勧めの物販系ASPはこちらです。
A8.net
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
物販系ASPの中では最大手のアフィリエイトプログラム。 登録されている広告主の数も非常に多く、 | ||||||
|

アクセストレード | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
10年以上の運用実績を持つ、物販アフィリエイトASPの老舗。 広告主の種類も豊富で、通販系物販、資格系通信講座、美容・コスメ系、グルメ系の案件が豊富です。 公序良俗に反するサイトへの広告掲載を認めておらず、安心してアフィリエイト活動に専念する事が出来ます。 支払条件も良い上に、管理画面も分かりやすくて使いやすいのが、初心者さんには非常に嬉しい。
| |||||||
|

Yahoo!Japanの子会社が運営している業界最大手の老舗アフィリエイトASP。 広告主の量・質が非常に高く、とても魅力的なASPですが、サイト登録時の審査はかなり厳しいです。 しかし裏を返せば、バリューコマースで審査を通過出来るサイトを運営していれば、大抵のASPの審査を通過する事が出来るでしょう。 Yahoo!ショッピングとヤフオクをアフィリエイト出来るのが非常に魅力的です。 ヤフーの子会社だけあって、オンラインサービスや金融系の高額案件に強いASP。物販アフィリエイトをするなら、バリューコマースを無視する事は出来ません。
| |||||||
|
情報商材系ASP - お勧めランキングベスト3
特定のジャンルに特化した有益な情報をまとめたノウハウ、悩みを解決できる教材、
作業効率UPに役立つツールなどをメインに取り扱っているアフィリエイトプログラム。
物販と比較すると、1件当たりの報酬単価が非常に高いのが魅力。
アフィリエイト初心者さんにお勧めの情報商材系ASPはコチラです。
インフォトップ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
名実ともに情報商材系ASPの最大手。 商品登録時の審査の厳しさに定評があり、情報商材の中でも特に質の高い教材、ツールが登録されています。 | |||||||
|

インフォカート | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
情報商材アフィリエイト業界でも最古参の老舗ASP。 ASPとしての運用年数は業界最大手のインフォトップよりも長く、商品登録時の審査もあります。
| ||||||
|

サブライムストア | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年にオープンした情報商材系ASP。 情報商材業界の中では、アフィリエイト登録時に審査を設けている数少ないASPで、一説によると商品登録時の審査の厳しさはインフォトップを凌ぐとも言われています。 登録商品数はインフォトップ、インフォカートと比較すると少ないですが、厳正な審査を通過した品質の高い商品をアフィリエイト出来ます。 ネットビジネス系の商品より、一般ユーザー向けの悩みを解決する教材が多いのが特徴。一般ユーザー向けの情報商材を取り扱いたい方にお勧めのASPです。
| |||||||
|
クリック課金系ASP - お勧めランキングベスト2
広告がクリックされるだけで報酬が発生する、
難易度の低さがクリック課金系アフィリエイトの魅力。
アフィリエイト初心者さんにお勧めのクリック課金系ASPはコチラです。
GoogleAdsense(グーグルアドセンス) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
クリック課金系のASPの中ではクリック単価、コンテンツマッチ率、広告主の数ともに断トツでNo.1のASP。 検索エンジンで有名なGoogleが運営しています。 非常に魅力的なASPではありますが、アフィリエイト登録時のサイト審査基準は厳しく、初心者さんにとっての難易度は少々高いです。 | ||||||
|

忍者AdMax | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
無料ホームページスペースなどの数々のサービスを無料で提供しているNinjaToolsが運営する、2012年に出来たばかりの新しいASP。 サイトのコンテンツ内容や、訪問者さんに合わせて、
PV(ページビュー)報酬にも対応している数少ないASP。
クリック単価も中々高く、最低支払額も低く設定されているので、
| ||||||
|
アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)に登録しよう - まとめ
・・・いかがでしたでしょうか?
アフィリエイトプログラムへの登録は無事に終わりましたか?
アフィリエイト出来る商品、登録されている商品は、
それぞれのASPによって大きく異なります。
実際に登録してみないと登録されている商品は分かりませんし、
登録審査があるASPは、結果が分かるまで数日以上待たされる事もあります。
複数のASPに登録を済ませてくことで、
「この商品をアフィリエイトをしたい!」と感じた時に、
あなたがアフィリエイトしたい商品が非常に見つかりやすくなります。
忙しい副業アフィリエイターさんは特に、ですが、
後々のアフィリエイト活動がスムーズに行えますので
事前登録を済ませておく事をお勧めします。
次のページでは、
「自己アフィリエイトで報酬を獲得してみよう」
について解説します。
NEXT → 自己アフィリエイトで報酬を獲得してみよう
アフィリエイトプログラム(ASP)に登録しよう関連ページ
- アフィリエイト専用のメールアドレスを取得しておこう
- 副業アフィリエイト事前準備編その1です。アフィリエイト専用のメールアドレスを取得しましょう。アフィリエイト専用のメールアドレスがなぜ必要なのか?用途に応じたメールアドレス使い分け術とお勧めフリーメールサービスの取得方法について。
- アフィリエイト専用の銀行口座を開設しておこう
- 副業アフィリエイト事前準備編その2です。アフィリエイト専用のネット銀行口座を開設しておきましょう。なぜ専用の銀行口座が必要なのか?どの銀行がアフィリエイトにお勧めなのか?について解説します。
- アフィリエイト用の無料ブログを作成してみよう!
- 副業アフィリエイト事前準備編その3です。アフィリエイト用の無料ブログの選び方と作成方法について解説します。
- ブログに記事を書いてみよう-FC2ブログ編
- 副業アフィリエイト事前準備編その4、「ブログに記事を書いてみよう」です。FC2ブログの記事の書き方と、よく使う機能の使い方、便利な設定と簡単なカスタマイズ方法について図解を交えて解説しています。
- 自己アフィリエイトで報酬を獲得してみよう
- 副業アフィリエイト事前準備編その6、「自己アフィリエイトで報酬を獲得してみよう」です。自己アフィリエイトとは何か?〜初心者さんの為の自己アフィリエイトのやり方をご紹介。自己アフィリを活用して報酬を手にしてみましょう。
- 自己アフィリ不可の商品・ASPでも合法的に自己アフィリエイト出来る裏技
- 副業アフィリエイト事前準備編その7、「自己アフィリ不可のASPや商品でも合法的に自己アフィリエイト出来る裏技」についての解説ページ。
- アクセス解析を用意しておこう
- 副業アフィリエイト事前準備編その8、「無料で使えるアクセス解析を用意しておこう」です。初心者さんにお勧めの無料アクセス解析サービスを比較しながらご紹介。
- アフィリエイトに役立つ便利なフリーツール一覧
- 副業アフィリエイト事前準備編その9です。アフィリエイトに役立つ便利なフリーツールを一覧にしてご紹介。無料ツールを有効活用して作業効率をアップさせましょう。